小波のポジショニング
サーフィン哲学, 小波サーフィン, ポジショニング | (0)
小波時のポジショニングについてです。
コンペティションの場合は、小波でも沖に行って、たまのいい波を待ちます。
セット間が長い場合は特に、じっくり待たないといけません。(小波はじっくり待つ参照)
コンペではなく、フリーサーフィンの場合は、もっともっとたくさん波に乗りたいものです。混雑時は、たまのセットだけ狙っていては、他人に乗られて終わりというのも頻繁です。
そういうときは少し下がります。
インサイド寄りに移動です。セットでない波を取れる位置です。
この際、大事になるのはポジショニングです。
上図は、海を上空から見ています。上が沖です。赤のラインが割れ続けるレフトの波です。
地形を知っているサーファーは、この赤い線上がきれいに割れると知っています。
セットをじっくり待って、赤の先端から乗る場合が一番良い波です。
小波でもっともっとたくさん波を取るためには、赤のラインの真ん中くらいまで下がります。
大事なことは、真ん中くらいで波待ちしている最中も、赤のラインの一番上がどこにあるのかを知っているということです。
この場合は、左斜め前です。
もしもセットが入ったら、左斜め前にパドルで迎えに行けば、セットにも乗れるかもしれません。
地形を知らずにポジショニングが曖昧なサーファーは、このチャンスを逃します。セットにも乗れず、セットを諦めて下に下がっても的から外れればまた乗れません。
セット感覚が長いためインサイド寄りでテイクオフの回数重視で楽しんでいるサーファーが、たまのセットにも乗っているというのは、ポジショニングを習得したサーファーと言えるかもしれません。
小波時、特に混雑時は、赤のラインにポジショニングを取った人だけが、たくさん波に乗れます。
(サーフィンのために海を知るシリーズ参照)
※海を知るシリーズやポジショニングのお話などは主にビーチブレイクを想定しています。