大きい波では幅が邪魔をする
サーフィン哲学, サーフィン哲学その他 | (0)
サイズがある波には、長めのサーフボードをということで、流行りの短いボードではなくて、一般的なパフォーマンスボードを持ちます。
そのボードに、小波のことを考えて、幅をプラスしレールも厚めにして、どちらでも使えるようにと、よくやります。
私は何本かこういう考えで作りました。実際に乗れてましたのでこれでいいものだと思っていました。
しかし、パフォーマンスボードの幅を狭め、レールも落としてみたところ、張った良い波での動きが全く違うことに気付きました。
セオリーでは当たり前の話ですが、なかなかこれができません。
でも、おすすめです。張ったいい波のときのボードは、幅を少し抑えてレールを少し落としてください。
カービングターンという意味が分かります。
これを体験してからは、実は長めで幅とレールもあるボードは小波の方が調子よいということになり、今では小波用として使っています。
小波は長さを短くするということが重要ではなくて、幅とレールを足すということが重要なのかもしれないと、最近思っています。
幅とレールは大きい波では邪魔になり、小波では武器になります。
誰でも知っていることかもしれませんが、自分で体験して意味がよく分かるということは大事だと思います。
張った良い波のときに、小波要素のあるボードを持ち出すのは、サーフィンの一番おもしろい部分を感じていないことになるかもしれません。
良い波のときは幅とレールを抑えたボードがいいです。
パフォーマンスボードで小波は戦えますが、小波用ボードで良い波は戦えません。