テイクオフが早いサーフボードとは、という頁について、たくさんのお問い合わせをいただき、こちらでも説明させていただきます。
短いボードの方がテイクオフが早いのか、長いボードの方がテイクオフが早いのか、というご質問です。
その他幅や厚みが関係してきますので、だいたい同じくらいの体積、浮力とした場合で考えると分かりやすいかもしれません。
同じ浮力のサーフボードで長いサーフボードと短いサーフボードの具体例です。ボードの形状をイメージしてください。
①6’3″ 18 3/4″ 2 3/8″のパフォーマンスボードと、②5’4″ 20″ 2 3/8″のミニボードです。
こちらの2つは同じリッター値、同体積、同浮力とします。
滑り出しが早いサーフボードは長さのある ①のボードです。パドリングが早いのも①のボードです。
例えばプールでパドリングをすれば、早いのは①です。実際に海でも流れのある日にミニボードでパドルアウトすれば分かります。全然進みませんが①に変えれば沖に出られます。
では、なぜ②がテイクオフが早い早いと言われるのでしょうか。
前に突っ込めるからです。
ノーズエリアが丸く厚みがあるため、すごく前に重心を持ってきても、ノーズが刺さりません。それどころか、前に乗れば乗るほどスピードが出て、乗れないと諦めかけた波にも粘ってついていき、テイクオフができます。
なかなか走り出しませんが、走りだすまでうねりの上をパドルで追いかけ続けることができます。
そして、割れかけたその瞬間にボードが走りはじめ、テイクオフができます。
滑り出しは遅いですが、滑りだすまで追いかけ続けることができるということです。それは前重心のおかげです。
よくホワイトウォーターに乗って、でアラレちゃんの要領で、岸まで寝そべったまま乗れることがありますが、あれは、うねりの上を追いかけ続けることと似ています。
前に手を持ってきて、前重心にすることで、ホワイトウォーターに置いて行かれることなく、走り続けます。
ということで、パドリングが早い、テイクオフが早いというのは、ただその言葉を正面から捉えては分かりにくい、もう少し奥の『早さ』があります。
全てと言ってもいいくらい、サーフボードのモデル説明に、テイクオフが早い!と書いてあります。テストした感想は、とにかくテイクオフが激早です!と書いてあります。全てに書いてあるから厄介なのです。
それぞれが解釈し、ご自身に必要なサーフボードを見極めてください。
ビギナーの方には、うねりのトップから余裕を持って乗れる、長さのあるボードをお勧めいたします。
はじめまして、始めて数年の初心者ですが、ミニボードを購入しなかなか上達出来ずテイクオフの速さも実感出来ないため、サイトを見ていたところ、ここにたどり着きました。とても興味のある話題ばかりでためになりました。私にも超高速パドリングを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
jaiさん、メールしました!
はじめまして。
短くて厚い板と長くて薄めの板とで迷っているところでこのサイトにたどり着きました。とても参考になりました。
ぜひ、超高速パドルを教えてください。
solさん、メールしました!
はじめまして。
サイズの違う、同じCLのボードで悩んでおりました。
参考にさせていただきます。
超高速パドル、ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
mahaloさん、メールしました!
はじめまして。テイクオフをもっと早くしてくて板を大きくするか悩んでいます。パドルでなんとかできるなら是非高速パドルを習得したいです。
どうか教えて下さい。
ゆうじさん、メールしました!
はじめまして。50歳のロング5年からファンボード&ショートボードに挑戦中です。上記文章違う切り口で理解できました。私にも超高速パドリングを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
tsuneさん、メールしました!
遅ればせながら、本日、このサイトにたどり着きました。
ぜひ、超高速パドルをお教えください。
masaさん、メールしました!