以下のご質問いただきましたので、回答させていただきます。
ご質問者様ありがとうございました。
サンドバーが動く頻度はどの程度なのか教えて頂きたいのです。スモール~ミドルサイズ程度なら、次に大きなうねりが入るまでは概ね数日間は落ち着いているのか… 個人的な感覚では、インサイドで砂を巻き上げて掘れ上がる様なコンディションの場合、セット数回くらいで割れていた場所が割れにくくなったりその逆だったりに感じる事もあるのですが…
サーフポイントにより、砂の付き具合は全然変わってきます。
セット数回で割れる場所が変わることもよくあることです。
砂の付き具合やバンクの動きやすさは、そのサーフポイントの特性となってしまいますので、うまく回答できません。ごめんなさい。
色々な要因の中で、短時間で、最もブレイクの場所を変える要因は、ご質問者様も指摘していただきました、潮の干満です。
浅いか深いか(サンドバンクか深いところか)という概念で、これまで話を進めてきました。
浅ければ割れやすくなり、深ければ割れづらくなります。
潮が動くことによって、深さが変わりますので、ブレイクする場所も変わります。
例です。
良くないブレイクその2でお話しました、大きなセットが入るとダンパーでは、赤いラインの場所は普段は割れないけれどセットが入ると割れる場所です。
潮が下げてきた場合、そこの場所は浅くなります。
ですので、今までより沖で割れ始まります。もしくはセットでなくとも割れ始めます。
そうなりましたら新しいバンクでのサーフィンに変更です。
一本目の一番沖の赤いライン辺りに、バンクと深くなっているところの縁があるのかどうか、ない場合は、横へ探しにいくしかありません。
サーフィンする前に、今潮は上げに向かっているのか下げに向かっているのか、2時間後はどこがバンクと深くなっているところの縁になるのか、を考えているサーファーにしか新しいバンクでいい波に乗ることはできません。
闇雲に、あっちへ行ったりこっちへ行ったりでは非効率です。
サーフィンのために海を知るとは、
- 地形
- うねりの大きさと向き
- 風
- 潮
を知るということです。
なぜ彼はいつもいい波に乗っているのか??
彼は海を知っているからです。
海を知っているだけで、その他大勢よりいい波に乗れます。
ポジショニングを知っていれば、コンペティターサーファーの中でもいい波に乗れます。
まずは、海を知るのが先ですね。
Add your comment below, or trackback from your own site.
Subscribe to these comments.
Be nice. Keep it clean. Stay on topic. No spam.
You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>