サーフボード選択が多様化され、選ぶほうが本当に難しくなりました。
特殊なサーフボードが増え、またその特殊なサーフボードは、変が通説だったのですが、今や楽しめます。
この図を作った当初はこれで十分だったのですが、今や形が変わり、さらに細分化されました。例えば一番左は、4ft代のボードが当然です。
しかしながら、ウェブサイトの充実のお陰で、たくさんの情報を得られるようになり、自分なりにどのようなボードが欲しいのかを検討できるようにもなっています。
私も色々なサイトをチェックしています。
よく思うのは、なんでこんなに言っていることがサイトごとに違うのだろう。ということです。
選び方の考え方も違いますし、適正サイズも違いますし、なんと同じモデルを説明しているにも関わらず、言っていることが違うということもあります。
サーフボード選択が多様化され、指南する側の考え方も多様化されてきたということで、ますますサーフボード選びに混乱が生まれています。
大事なことは、自分なりの軸を持つということだと思います。
自分が取り入れるべき考え方を選べるということだと思います。
私は他のサイトを見ながら、これ本当にすごい!と思うこともありますし、話にならない、これを見てサーフボード選んだ人かわいそうだ、と思うこともあります。
知識がある人は、軸を作っていってください。
知識の乏しい人は、良さそうな人やサイトを絞ってください。
それから自分で決めるというクセをつけていってください。
本当に必要なサーフボードは間違いなくあります。一般的には選ばれないサーフボードかもしれません。
自分はバシバシ当て込むサーファーになるための練習段階にいるのか、それともイヤッホーと力抜いて波に乗って行くのが楽しいのか。
身長、体重、技術、乗る波が同じ上記の二人のサーファーは、持つきサーフボードが全然違います。
適正モデル、適正サイズにはストーリーがあり、断片的に手に入れた情報に頼るのは難しい時代と思います。
Add your comment below, or trackback from your own site.
Subscribe to these comments.
Be nice. Keep it clean. Stay on topic. No spam.
You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>