小波用サーフボードは一般的に、短くします。
しかし、小波用サーフボードを1インチ長くしている人がいました。
とあるWQSサーファーです。
話を聞いてみると、何も珍しいことではないとのことです。
彼は、普段6’1″のサーフボードを使用するそうですが、小波コンディションのときは、6’2″を使用するそうです。
理由はこうでした。
若い頃は、大丈夫だったが、今はパドリングが辛い。
コンペティションで若いやつらと当たるとどうしてもパドリング負けして、小波のときは波が取れない。
取れたとしても、乗るまでが一生懸命になり、乗ってからのマニューバーに集中できない。
小波で波を取れないリスクと、乗ってからマニューバーのしにくくなるリスク、どちらを取るかって、迷わず後者だ。
ということでした。
長いサーフボードは滑り出しが早く、テイクオフは楽になります。
もちろん、小波用サーフボードのように、短くても幅を出し、厚みを上げ、ノーズエリアを広くすれば、テイクオフは超高速になりますが、それではコンペティションで点数が出ません。
ドライブを効かせられないし、何よりスプレーが上がらないとのことでした。
なるほど。小波用サーフボードも奥が深いなぁと、考えさせられる話を聞けました。
これは、コンペティター志向の方のお話です。
参考にしてみてくださいね。
Add your comment below, or trackback from your own site.
Subscribe to these comments.
Be nice. Keep it clean. Stay on topic. No spam.
You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>