フィンの探し方の例
フィン | (0)
自分の好きなフィンは分かっていますが、それでもなお、ボードによっての調整もありますし、試行錯誤しています。
私が試した例です。体重を標準的として変えましたが、このような流れです。
FCSの場合、
1、PC-3、PC-5、PC-7を試します。
PCを最初に試したのは、スタンダードのグラスフレックスではやわらかすぎ、カーボンが入ったタイプは硬すぎ、どちらも両極端ですので、最初は一般的なPCシリーズでという考えです。
これでサイズが分かります。Sサイズのルース感、Lサイズのホールド感が分かります。自分の技量ギリギリのビッグウェーブは、メーカーが出している中で一番大きいフィンでないと乗れませんでした。圧倒的な小波ではSサイズでよく動かすことができました。
2、M-5、PC-5、PG-5 CARBONを比べます。
これで硬さの好みが分かります。
グラスフレックスのM-5は柔らかくて反発がありません。しかし、あとからくるボィーンっという反発が好きというプロサーファーもいます。CARBONが入ったタイプは硬いです。クイックに反応します。それが好きか嫌いかはサーファー次第です。
プロサーファーは、PC系かカーボン系のどちらが多いかという問いは答えが難しいほど、どちらも人気あります。
3、PC-5とAM-2を比べます。
硬さの好みが分かれば、その硬さのもので、今度は、センターフィンとサイドフィンが同じサイズのものと、センターフィンが小さくなっているタイプのものを比べます。
PC-5とAM-2はルース感は似ているように思いますが、3つのフィンが全く同じPC-5と、センターフィンが小さくなっているAM-2ではドライブやトップのアクションなど含めて、乗り心地は全然違います。こちらも好き嫌いです。
ケリーはセンターフィン小さいのが好きなので、K3や、K2.1はセンター小さめです。
センターが小さめが好きなサーファーは、Kシリーズをどんどん試してみてください。当たります。ケリーとFCSは契約をやめたので、次からは名前が変わってくるとは思いますが、大当たりしているフィンですので、同じ形で発売し続けると思います。
これらのようなことを少しずつ色々なフィンで試していきました。FCSとFUTURE両方です。
私の個人的な結果は、
1、Lサイズの中でも大きすぎないサイズ
2、Lサイズ小さめでカーボンが入っていないタイプか、Lサイズの標準的なサイズでカーボンが少しだけ入ったタイプ
3、センターとサイドは同じ大きさのタイプ
その他、インサイドフォイルの無いタイプ
が好みと分かりました。
これらに合う、これらに近いタイプのフィンを、FCSとFUTURE含めて何種類か用意しています。
そして、ニューボードが届く度に、このボードにはどのフィンが合うのかをやっています。
もちろん波のサイズによっても変えます。私の場合は2通りでいけます。アベレージか、ビッグウェーブかです。
膝〜頭半くらいまでをアベレージとし上記のような自分に合うフィンです。頭半以上はビッグウェーブ用でLサイズの大きめを使います。頭と少しでも玉石、リーフの巻いた波はLサイズの大きめを使います。技量ギリギリのビッグウェーブ用に最大サイズのフィンも用意しています。
バッチリはまると最高のパフォーマンスです。
私の個人的なフィンの探し方の例でした。
波に合わせてサーフボードを揃えることが、ベストではありますが、そこまで用意できない方も多いと思います。
フィンを変えることで、サーフボードを複数本持っていることと同じと言ってもいいすぎではありません。手軽に手に入れられるフィンは、持っていて損はないと思います。